オンブバッタ


最近一気に暑さが遠のき、秋めいた気温となっておりますが、

われわれ外作業のものには大変いい温度です。ちょっと雨だと困ったものですが…。

ところで先日現場でオンブバッタを捉えました。たぶんスポットを当てる程でもなくたくさんいるんだと思うんですが、改めてじっくり見てみることもないので、写真撮りました。

P1050809

本当におんぶしているんです。資料によるとこれ子供じゃないんだそうです。

メスの上にオスが乗っているのだそうです。それで名前もオンブバッタです。

そのままに驚きです。楽ちんですね。

セスジスズメ


先日、会社の敷地内でヨチヨチ歩いているのを発見してしまいました。

しっぽをピコピコ動かす

今日はこのセスジスズメについてお話します。

セスジスズメの幼虫の食草は幅広く、ヤブガラシ、ホウセンカ、サトイモ、サツマイモ等他多数あります。
日本における重要な主食であったイモ類の葉を食害するため、元来“芋虫”とはこのスズメガ科の幼虫の事を指していました。

畑仕事をしていなくても、私達が身近で目にすることはあります。例えばお庭や植込内に蔓延るヤブガラシでは高確率で見つけられます。

セスジスズメの幼齢幼虫と老齢幼虫

スズメガ科の幼虫はしっぽが生えているので、簡単に見分けることができます。とりわけセスジスズメの幼虫は幼齢期にしっぽをピコピコ振りながら歩く姿が可愛らしいです。
成虫は戦闘機かハングライダーを彷彿させるシャープなフォルムをしています。

セスジスズメの成虫
農家の方々にとっては害虫以外の何物でもないですが、我々植木屋にしてみれば、この時期に植栽地に蔓延るツル系の雑草であるヤブガラシを食べてくれるので益虫としての一面もあると思います。

もし、お庭で見つけても、育てている作物や植物についていない限りは毒もないのでそっとしておいても大丈夫でしょう。

駐車場の下や家周りの裸地部分


よく芝が張ってある駐車場のした、この時期は雑草をとってもとっても取りきれないでお困りだと思います。

P1050587

手取りでもっても、小さいのは取れないし

鎌とつかっても根っこはのこってしまうし

抜き取ると芝も一緒に剥がれてしまうし

除草剤を使うにしても、どれが効くのか難しくって

などなど。

IMG_3162CIMG4443

そんな場合は、エコグローブはいかがでしょうか。

初期は多少かかりますが、あとあとの手間と費用は軽減できます。

ちょっとした家周りの裸地、駐車場など除草が手間だという方にお薦めです。

詳しくはお問い合わせください。

夕暮れ


P1020106

とある夏の夕暮れです。

とてもきれいな色をしていたので撮りました。

早いもので、これから夕暮れのいい時期になってくるのではないかと思います。

 

夏の暑さのちょっとした休憩です。

天気のいい日は写真に収めていきたいと思います。

隣の芝生は青々


お盆も過ぎれば、暑さが和らぐような気も致しますが、相も変わらぬ、あつーい日が続いております。皆様、如何お過ごしでしょうか。

さて、今シーズン、幾度となく飛び交ったであろう、この言葉、「十分な水分補給を絶やさずに!」

人だけでなく、植栽も、十分な水分が必要です。植栽の場所によっては、毎日、水遣りが不可欠!だったりもしますが、それはなかなか大変なことです。

しかしながら、備えあれば憂いなし!

写真1

ここは、とある集合住宅の屋上にある芝地、いわゆる屋上緑化。屋上といえば、日光は遮るものなく降り注いで参ります。また、建物自体に熱がこもり、屋上の床はさながら床暖房のよう。そんな厳しい条件にもかかわらず、芝は青々としております。

写真2

こちらも、とある集合住宅のルーフにある芝地、やはり屋上緑化です。芝は青々としております。

二箇所とも毎日、管理員さんが水遣りをしているのでしょうか。否!実は、潅水チューブを設置してあり、それが滞りなく水遣りをしてくれているのです。チューブが設置してあれば、朝か夕方に潅水チューブを蛇口に接続し、蛇口を必要な時間の間、開放しておけば、水が行き渡るのです。

タイマーを付ける事もできるので、それがあると一定時間過ぎれば、自動的に水が止まります!

蛇口の位置により、いろんな細工が必要なケースもありますが、どうか水遣りでお困りの方、弊社にご相談してみてくださいませ!

ヒマラヤぼっくり


ちょっと前の話ですが、ヒマラヤスギの剪定作業を行いました。

高木剪定をする際は上下作業になるので安全には十分に気をつかうのですが

職人さんが上から何か巨大なボールのようなものをボトッと落としてきたので

何事かと思いかけつけてみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見てみると、大きな松ぼっくり、いや、ヒマラヤぼっくりでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 ヒマラヤスギはスギという名前がついていますが、実は松の仲間で、立派な球果ができます。

でも夢中になって触っているとヤニで手がべとべとになりますので、気を付けて下さいね!

コガネムシの被害


この2枚の写真、とある23区内の施設のタマリュウのほぼ同じ場所の約一年前のものと今のものです。

タマルウ比較

よ~く見ないと分かりませんが、いずれも葉に何かが、食害したようなあとがあります。
施設の方の証言からおそらく、カナブンの食害かと思われました。
かなり弱ってる方の写真が、一年前。完全に枯れてる株もあったので、抜いてみると根がほとんどない状態でした。
いろいろ調べてカナブンの幼虫が地中で根っこを食害してると踏んだ我々は、地中に向かって濃いめの消毒液を潅注しました。
粒剤等も併用し、一年経ったのが元気な方の写真。
少し目土も足しましたが、かなり復活しました。
カナブンは夜行性で、雑食だそうで、いろんなものを食害するようです。トチノキやフウ、ヘデラやマキ、ヤブランなども食害されてるのを見かけたことがあります。
今年も場所によっては多いようなので、目に見える地上部の食害だけではなく、根っこの幼虫による食害も疑ってみましょう。
植栽に付く害虫対策もお気軽にご相談ください。

近すぎませんか?


近所の公園で発見。クスとサクラがとても近くで育っているんです。

1

広い公園ではないですが、充分なスペースはあるので離して植えてあげたほうが良かったと思うんですけど・・・。

サクラの開花の時期には常緑樹のクスが邪魔をしてせっかくの花が楽しめないですよね。

2

この後、成長して、2本の樹木がどうなってしまうのでしょうか?

サクラが負けて枯れてしまうような気がしてなりません。

花咲ました。


弊社社員のご親戚に海鮮ものを扱われている方がおりまして、

先日そちらからのご厚意により、弊社で海鮮イベントを開催いたしました。

その時届いた花咲ガニです。

P1050135

実物はもっと赤く、本当にきれいに咲いておりました。

サルスベリが満開になりつつある昨今、こちらも真っ赤に咲いております。