ど根性ケヤキ


かつてテレビのニュースで話題になった「ど根性ダイコン」ならぬ、「ど根性ケヤキ」を東京・原宿で発見しました。人々がお値打ち衣料品店に行列しているのを横目に、このケヤキはそこに立ち続けるために根を張っています。

090928keyaki

植木は根から土中の酸素や養分を吸収し成長します。故に、植木は自らの栄養補給に適したところを目指して根を張っていきます。写真の場所は、元々あったケヤキを残しつつ下の擁壁をケヤキ側へ移動した結果なのでしょうか?ケヤキの直径の半分にしか根を張る場所がありません。擁壁側(写真右側)から強く押されたら、歩道側(写真左側)へケヤキが倒れてきそうに見えますね。

もちろん植木も自ら倒れないように遠くへ根を張ろうとします。その結果、遠くへ根を伸ばすので幹に近い根が太く盛り上がる結果になっています。歩道などでよく舗装を根が持ち上げてしまう場所を見かけますが、舗装の隙間を目指して根が伸びて入り込んでいくためにこれと同じ現象がおきているのですね。

一般に地上で植木が葉を茂らせている水平投影面積分は、(障害物がない限り)地中に根が張り巡らされています。単純に地上の枝葉を剪定、伐採すると根の生長も緩くなります。単純にきれいに刈込むだけでなく、定期的なお庭の手入れは、地中の根を牽制することにもなっているのです。もちろん写真のような擁壁やブロック塀の近くなどでは、直接的に根を切って地中の埋設物に悪影響を与えないようにすることもあります。

先人達は、このような枝葉と根の関係を当然のように知っていたのですね。例えば美しいサクラの根は浅く広がります。大きくなるため余り住宅の庭木では見かけません。一方で河川堤防に植えて護岸を守っています。(倒木により堤防が決壊するので河川には木を植えてはいけないという考え方もあります)また、根を広く張る落葉広葉樹の山を下に根を伸ばす性質のあるスギの二次林にすることで土砂崩れが発生しやすくなるということもあります。

植木は与えられた環境で何とか生き延びようと健気な努力をしています。私たち人間も、不景気な世の中に立ち続ける限り、グッと歯を食いしばらなければならないというオチでした。

小杉造園のホームページはこちらから http://kosugi-zohen.co.jp

空飛ぶタマリュウ


あらゆる事物の最先端、東京。

素敵なデザイン、カッコ良いデザイン、表現し難いデザイン・・・様々な建物やランドスケープを見かけます。余ほど驚かなくもなりました。

今日は、空飛ぶタマリュウを見かけたので、ご紹介します。

090921tamaryu

デザイン的、機能的な意図は「?」ですが、植物が生育できる配慮はなされていました。張り出したフレームにグレーチング状のものを敷設し、透水シートと土を入れ、その上にタマリュウが植栽されています。水はポタポタとタマリュウの下に落ちるようです。

見てしまうと、このタマリュウの意味を知りたくなってしまいます。ご存知の方は、ぜひお知らせください。

小杉造園ホームページはこちらから http://kosugi-zohen.co.jp

一番の敵は・・・


某小学校様で、校庭を緑にしたいというご相談を受けました。

テストとして、校庭隅っこの遊具広場下を緑化してみることになりました 。遊具下という事で踏んでも耐えてくれるであろうクローバーを播種。約2ヶ月ほどできれいに生え揃ってくれました。Photo_2

緑になったのを待ちきれず、遊具広場を開放。約1ヶ月で下のような状況になってしまいました・・・Photo_6

ヒートアイランド緩和や情操教育のため、学校の芝生化が流行ですが、人が歩く場所を緑にする事は難なようです。週末だけの利用や開放日を設けるなど利用の規制が必要なようです。

緑を欲しがる人が、一番の敵になるなんてアベコベなお話ですね。

建物壁面の緑化


都心部に限ったことですが、近年、建物壁面を緑化する工事が急増しています。皆さんも街を歩くと良く見かけることだと思います。確かに建物内の温度上昇を抑え、省エネやCO2排出抑制につながります。企業ビルや公共施設にとっては、環境に優しいというアピールにもなると考えられているのでしょう。個人的には、不自然で美しくないと思っています。その分、周りの緑地面積を増やせたらどれだけ素晴らしいかと考えます。まぁ、それができないから壁面緑化にするというのが現実です。

さて、写真はあるビルの壁面。成功例になる一つです。1階のテナントはカフェで、レンガタイルの壁面に合わせたデザインは良く理解できます。緑化補助資材もステンレスのバーがオリジナルで製作されており、植物が繁茂するまでの見た目にも配慮しています。植物のチョイスも正解です。多くの壁面緑化が、このように総合的に判断して行われるともっと建築的にも造園的にも優れた施設になってくると思います。

090914hedera

で、植物の話し。多分、写真はフイリのヘデラ・カナリエンシス(オカメヅタ、カナリーヅタ)だと思います。このヘデラは、擁壁の上部から垂らして使用するものなので、人が緑化補助資材に誘引していけばバランスよく建物が緑で被覆されていきます。

似た植物にフイリのヘデラ・ヘリックス(セイヨウキヅタ、イングリッシュアイビー)があります。見た目がこちらの方が美しいので多用される傾向にあります。ただし、こちらのヘデラは、ツルから吸盤状の根を伸ばし、自力で壁面を登っていきます。建築壁面をいくら根が這いまわっても問題なければよいのですが、いざ、きれいに撤去しようとしても取れません。壁面の強度や防水が心配になってくるという方にはおすすめできません。

同じヘデラをとってみても品種により性質の差が顕著です。壁面緑化も大切な建物を構成する一部です。流行の工法に惑わされず、事の本質を議論できる設計士にご相談ください。

小杉造園ホームページはこちらから http://kosugi-zohen.co.jp

技能五輪国際大会 閉幕


9月1日から始まった、第40回技能五輪国際大会(カナダ カルガリー)が6日の日曜日に無事閉幕しました。

日本選手団の結果はどうだったのでしょうか?まだ、公式結果を見ていませんので分かりません。後でニュースを見てみましょう。

今年の造園職種は、九州の2つの造園会社の方々が出場しています。今回、私たちは国内大会にも出場せず、がんばって応援させていただきました。8/28の読売新聞にも応援コメントが載りましたが気づかれましたか?ある者はカルガリーまで行って応援もしてきましたよー。まだ帰ってこないけど・・・

さて、写真は会社の駐車場の片隅の様子。お客さんをお迎えするために、少しきれいに舗装をしているところです。

という理由もあるのですが、若い職人達にベテラン職人が教えているのです。なかなかOJTも難しい昨今ですから、積極的にこのような機会を捉えて技術者育成に努めています。

090907ginou

彼らの中から、次の日本代表が選ばれるかもしれませんね。楽しみにしてます。ガンバレー。

小杉造園ホームページはこちらから http://kosugi-zohen.co.jp

植木も渋滞は嫌い?


例年に比べて涼しい印象の夏も足早に過ぎていきますネ。私は、今年の夏には写真のように 、ヤシの伐採作業を行いました。

01元々狭い植込みに3本並べて植えてしまったため、生長したときにはこんな状態に。おかげでお部屋への陽射しが遮られたり、蜂が巣を作ったり、3本競い合って上へ上へとより早く生長したり、といったことがあったために、今回間引きを目的とした伐採を提案させて頂いたところ、お客様に御了承いただくことができました。

02 早速作業を実施させていただきました。中の真中よりちょっと左あたりに丸太が浮いているように見えますが、これはクレーンで丸太を吊っているのです。切った丸太をそのまま地面に落とすことはできないため、このようにして、上から伐採していきます。

03そして作業後のこのすっきり感!大分男前になりましたネ。こういったことを行わないで済むように、樹木を植えるときは計画的に!

植木の相談は小杉造園株式会社